NFT専門用語集-わかりやすく解説

NFT

NFT専門用語をわかりやすく解説します

NFT始めたいけど、知らない言葉多すぎて難しい。

横文字覚えられなくて挫折しそう。

 

たしかに、NFTは専門用語ばかりで理解できないことが多いですよね。

 

そんな方のために、誰でもわかるNFTの専門用語集を作りました。

 

わからない言葉を調べたり、忘れてしまった言葉を改めてインプットする際に活用していただけたら幸いです。

 

NFT専門用語集【あ行】

AMA(Ask Me Anything)

アスク・ミー・エニシング。

NFTプロジェクトについて「なんでも聞いていいよ」という質問会です。

ツイッタースペースでよく行われています。

 

AL(アローリスト)

NFTを優先して購入できる権利。

NFTコレクションがリリースされるタイミングで購入することができる。

ALを獲得することで安く購入することが可能。

 

ちなみにWL(ホワイトリスト)と同じ意味。

WLは差別的な意味が含まれることもあり、最近はALを使うプロジェクトが増えてきている。

 

Ethreum(イーサリアム)

ビットコインに次ぐ世界で2番目に取引量の多いブロックチェーンです。

NFTの購入する際に使用されます。

 

Airdrop(エアドロップ)

特定のNFTを保有しているウォレットに対してNFTをプレゼントすること。

 

オーバーアロケーション

NFTの供給量よりも多くのALを配ること。

ALを持っていても確実に購入できないので注意が必要。

 

OpenSea(オープンシー)

世界最大手のNFTマーケットプレイス。

NFTの生成、出品、売買ができる。

 

ATH(All Time Hi)

オール・タイム・ハイ。

フロア価格が過去最高を記録したときに使われます。

 

Offer(オファー)

NFTを購入したい人がオーナーに対して価格交渉すること。

 

NFT専門用語集【か行】

ガス代

NFTを売買、転送、発行する際に発生する手数料。

トランザクションが発生した際に、データを承認した人(マイナー)に支払う報酬。

ガス代は常に変動しており、トランザクション件数が多い時間は高騰することもある。

 

ガチホ

NFTを長期で保有すること。

ガチでホールドするの略語。

ガチホすることで需要と供給のバランスにおいて需要が高まり、コレクションの価値(フロア価格)が上がる。

 

ガバナンストークン

DAOの運営を決める投票権利付きのトークン。

ガバナンストークンを使ってDAOの運営における意思決定に投票することができる。

Ninja DAO発のNFTプロジェクト、CNP(CryptoNinja Partners)の新キャラクター第1弾の「ルナ」は、ガバナンストークンによる投票で決定した。

 

Giveaway(ギブアウェイ)

プレゼント企画のこと。

よくTwitter上でNFTやWL、ALをプレゼントする行為をいいます。

NFTプロジェクトの認知度アップや、フォロワー増加が狙える。

 

>>Giveawayの受け取り方を見る

 

クリエイターフィー

NFT作品が売買成立した時にクリエイターに支払われる報酬のこと。

転売されるほどクリエイターが稼げる、NFTの画期的な仕組み。

 

コントリビューター

貢献者。

DAONFTプロジェクトの運営に関わり、貢献するメンバーのこと。

 

NFT専門用語集【さ行】

CC0(シー・シー・ゼロ)

クリエイティブ・コモンズ・ゼロ。著作権を完全に放棄すること。

日本でもCryptoNinjaがCC0で、誰でも商用利用が可能。ファンアートコレクションがたくさん生まれることで効率よく認知拡大できる。

 

ジェネラティブ

コンピューターで自動生成して作られた作品。

素体ごとにアイテムや背景、色をランダムに組み合わせることで、大量の作品を作ることができる。

 

SCAM(スキャム)

詐欺。偽物のNFT、偽のミントサイト、ラグプルなど様々な手法がある。

 

スマートコントラクト

ブロックチェーン上にプログラムを書き込むこと。

NFTではよくある、リビールやバー忍という機能はスマートコントラクトにより実現されています。

 

セカンダリー

2次流通。OpenSeaなどのマーケットプレイスでの取引を指す。

 

SetApprovalForAll

セット・アプローバル・フォー・オール。

承認した相手にあなたのウォレットのトークンを操作する許可を与えること。

詐欺でよく使われる手口。

 

SBT(Soul Bound Token)

ソウル・バウンド・トークン。魂に紐づいたトークン。

NFTと違い金銭的価値がなく、ウォレット間の転送ができない。

デジタル上で自分らしさを表現することができる特徴。

 

NFT専門用語集【た行】

ダイヤモンドハンド

NFTを目先の利益にとらわれず、長期目線でガチホする人。

反対に短期売買目的ですぐ売り抜ける人はペーパーハンドと言われる。

 

DAO(ダオ)

Decentralized Autonomous Organization(自律分散型組織)と呼ばれる新しい組織の形。

従来型の組織と違い特定のリーダーが存在せず、DAOに参加するメンバーがみんなフラットな関係である。

意思決定にはガバナンストークンによる投票で行われ、民主化された構造になっている。

ビットコインがDAOの代表例。

NFTプロジェクトにおいてもDiscordコミュニティがDAOに近い構造となっている。

ただし、現状は完全なDAOになっているコミュニティはない。

 

Discord(ディスコード)

NFT業界ではNFTコレクションを運営をするために使われているチャットアプリ。

プロジェクト毎にチャンネルがあり、メンバーと交流したり、運営に携わることも可能。

 

DYOR(Do Your Own Research)

ドゥ・ユア・オウン・リサーチ。

自分で調べようという意味。

詐欺師によって悪意のあるサイトに誘導するような事例も多々あります。

怪しいなと思ったら、まずは自分で調べてみてください。

所属するディスコードコミュニティに相談するのも良いでしょう。

 

トランザクション

NFTや暗号資産の取引記録。

誰から、誰に、何を、いつ送ったかなどの情報が含まれています。

トランザクションがブロックとしてまとめられ、一つのチェーンのように連なったものをブロックチェーンと呼びます。

 

トランスファー

NFTを他のウォレットに転送すること。

 

>>トランスファーのやり方を見る

 

トレジャリー

DAO、コミュニティーのお財布。

お金の使い道はコミュニティーメンバーによって決められる。

 

海外では『Nouns』というプロジェクトがトレジャリーを導入していることで有名。

1日1体、NFTが自動生成され、オークションにかけられる。

落札された金額がトレジャリーに保管され、Nounsオーナーによって使い道が決定される。

 

国内でもNinja DAOから『CryptoNinja Nouns』が毎日オークションにかけられている。

 

NFT専門用語集【な行】

NFT(Non Fungible Token)

ノン・ファンジブル・トークン。

非代替性トークンと呼ばれます。

わかりやすく言うと、唯一無二性のあるデジタル資産です。

転売可能で、需要と供給のバランスによって価格が変動するのが特徴。

 

NFT専門用語集【は行】

ハードウェアウォレット

インターネットと切り離してオフラインで管理するウォレット。ネットにつながってないので詐欺による盗難、ハッキングのリスクがない。

 

バー忍

キャラクターを1体Burnして、新しいキャラクターをミントすること。

CNPが初めてバー忍機能を実装したことから、他のプロジェクトにおいて同様の機能もバー忍と言われるようになった。

 

Burn(バーン)

NFTを完全に削除すること。

ウォレットのいらないNFTを削除するとき、バーンアドレスに転送することで、完全に削除することが可能。

BurnすることでNFTの数を減らし、価値を上げることができる。

 

パスポートNFT

ホルダー限定のチャンネルに参加できる会員券のようなもの

NMO(NFT Marketing Orchestra)やEducation Passportなどがある。

 

パブリックセール

一般販売。

プレセール後、誰でも参加できるセール。

 

P2P(ピーツーピー)

ピア・ツー・ピア。

人と人がサーバーを介さず直接取引できること。

例えばビットコインの入ったウォレットを別のウォレットに送金したい場合、取引所を介さず直接送り先のウォレットに入金できること。

 

ファンダ

ファンダメンタルの略。

大型イベント、ビッグニュース、他のプロジェクトとのコラボなどを発表すること。

マーケットの期待感が上がり、フロア価格を上げる効果がある。

実際に投資OL社長ちゃんさんのブログで「長期的に応援する文化があるプロジェクト」として紹介したコレクションは、多くの買いが入りフロア価格が上がった。

 

フリーミント

無料でNFTをミントできること。ただしガス代はかかる。

「NFT購入者に損をさせない」、「気軽にNFTに参加できるように」といった理由でフリーミントが行われている。

国内では2023年2月からフリーミントのトレンドが来ており、『ikehaya Pass』や『きよしの種』が爆発的にヒットした。

またフリーミントから始まったプロジェクト『XANA:PENPENZ』は一時1.7ETHまで価格が上昇しました。

 

【NFT】フリーミント(Free Mint)とは?やり方と注意点を解説

 

フルオンチェーン

画像データを含むすべてのデータがブロックチェーンに書き込まれた状態のこと。

イーサリアムが存在し続ける限り、フルオンチェーンNFTが無価値になることはない。

世界最古のNFTとされるCryptoPunksや、Ninja DAO発のNFT、CNN(クリプトニンジャ・ナウンズ)もフルオンチェーンで作られている。

 

プレセール

先行販売。

AL保有者を対象に一般販売より先に行われる。

 

フロア価格

NFTコレクションの最も安い価格。

 

フロアスイープ

フロア価格のものを一度に大量に購入すること。

フロアスイープが入るとフロア価格が上がり、コレクションの価値が上がる。

 

pfp(ピーエフピー)

プロフィール・ピクチャー。

SNSのプロフィールアイコン用のNFT

 

ペーパーハンド

NFTを短期売買目的で購入し、すぐ売り抜ける人。

ペパハンと略されることも。

反対にガチホする人はダイヤモンドハンドと言われる。

 

Bot(ボット)

一定のタスクや処理を自動化するためのプログラム。ロボットが語源。

Ninja DAOのほんチいや、LLACのルーもBot

 

WL(ホワイトリスト)

NFTを優先して購入できる権利。

NFTコレクションがリリースされるタイミングで購入することができる。

WLを獲得することで安く購入することが可能。

 

NFT専門用語集【ま行】

マイグレーション

スマートコントラクトの移行のこと。

プロジェクトを守るため、さらに発展させるために行われることが多い。

マイグレーションすることで、既存コントラクトの問題点や脆弱性を解消できたり、新しい機能を追加したりできる。実際にCRYPTONINJA WORLDでマイグレーションが行われた事例もある。

デメリットとしては、OpenSeaで表示されるトータルボリュームがリセットされる。コレクションページのURLが変わるなどがある。

 

Mint(ミント)

NFTを初めて作成、発行すること。

NFTを初期販売するサイトをミントサイトと言ったりする。

OpenSeaを使って誰でもミントすることが可能。

 

Metaverse(メタバース)

インターネット上の仮想空間のこと。

自分の分身となるアバターを操作し、他人とコミュニケーションを取ったり、イベントを楽しんだりすることができる仮想空間。

世界中で開発が進められており、日本においてもClusterが100万ダウンロード突破するなど注目が高まっている。

 

MetaMask(メタマスク)

イーサリアム系の暗号資産やNFTを保管できるWeb上のお財布。

世界中で1000万人以上が使っている人気のウォレットのひとつ。

 

メタマスクの作り方を見る

 

MOD(モッド)

モデレーターの略。Discordコミュニティを支援する人。

  • コミュニティ内の質問対応
  • コミュニティーの盛り上げ
  • コミュニティ新規参加者への挨拶
  • プロジェクトを外部に宣伝

などなど、多岐にわたる。

 

NFT専門用語集【ら行】

Rug Pull(ラグブル)

運営がNFTコレクションを販売後、プロジェクトを放棄して、売り上げを持ち逃げすること。

 

ランブル

Discordコミュニティで行われる対戦型のイベント。

参加は無料で勝者にはALが配られることがある。

ワンクリックで参加でき、自動で対戦が行われるのが特徴。

 

List(リスト)

NFTを出品すること

 

リビール

NFTの画像が公開されること。

リリース時点では同じ画像ですが、リビール日時が来るとそれぞれ違った画像に変わること。

これによってレアを引くワクワク感であったり、リビールのタイミングで盛り上がりを作ることができる。

 

-NFT