完全ガイド web3おじさん なり方

NFT

【完全ガイド】web3おじさんとは?web3おじさんのなり方を教えます

こんにちは、まさきです。

 

Web3おじさんってなに?
Web3おじさんってイケてるの?
Web3おじさんってどーやってなるの?

このような悩みを解決します。

 

この記事でわかること

  • web3おじさんとは
  • web3おじさんになるメリット
  • web3おじさんのなり方
  • web3おじさんになったらやること

 

先日、ビジネスインフルエンサーの鴨頭さんとイケハヤさんの対談がTwitterスペースでありました。

まだ聴いてない方も無料で聴けるのでどうぞ。

 

テキストで読みたい方はこちら👇

>>”NFTは新しいファッション⁉︎” 鴨頭嘉人×イケハヤ 時代の開拓者による夢の対談

 

今対談で頻繁に発言されている『web3おじさん』は、鴨頭嘉人さん考案された言葉です。

この『web3おじさん』という響きが心に刺さって、本記事に辿りついたんじゃないでしょうか。

 

私自身、実際にweb3に触れており、今では御三家(国内トッププロジェクト3銘柄)を保有するNFTコレクターです。

御三家 CNP LLAC APP

左からCNP,LLAC,APP

 

この記事を最後まで読むとweb3おじさんについて理解でき、web3おじさんに一足先になることができますよ。

 

なお、イケてるweb3おじさんになるにはNFTが必要です。

NFTを買うならETHを手数料を抑えて購入できる国内大手の「ビットフライヤー」がオススメ

 

コインチェックも人気な暗号資産取引所ですが、ETHが販売所でしか購入できず、手数料の安い取引所で購入できないのがデメリット。

 

ビットフライヤーおすすめする理由3つ

 

web3おじさんとは?

web3おじさんとは

 

まずはじめに『web3おじさんとは何か』を解説したいと思います。

web3おじさんついてはっきりとした定義はありませんが、

私がイケハヤさんや鴨頭さんの発信を受けて感じた印象は次の通りです。

 

web3おじさんとは

  • 好奇心旺盛
  • とりあえずやってみる
  • リスクがちゃんと取れる人
  • 新しいテクノロジーは触れてみる
  • チャンスがありそうなら乗っかる

 

このようなおじさんをいいます。

 

読者
さっきからweb3web3って言ってるけど、そもそもweb3ってなに?

 

そのような疑問が出てくると思います。

 

  • そもそもweb3ってなに?
  • web3おじさんとweb2おじさんの違い

 

順番に解説していきます。

 

そもそもweb3とは?

web3というからには、web1、web2があります。

それぞれカンタンに説明します。

 

webの歴史

 

web1:インターネット普及期 ホームページを閲覧するだけ テキストが中心

web2:SNS普及期 双方向に発進が可能に GAFAを代表とする中央集権な社会

web3:ブロックチェーン技術を活用した新しいwebの世界 個人が分散的にデータ管理する社会

 

web1からweb3についてはこの程度の理解で大丈夫です。

次に、『web2おじさん』と『web3おじさん』の違いについても解説します。

 

web3おじさんとweb2おじさんの違い

web2おじさんとweb3おじさんの違い

web2おじさんとweb3おじさんではカッコつけ方が違います。

 

web2おじさんのカッコつけ方

ハイブランドの服、高級腕時計、高級車でカッコつける。

アピールできるのは自分の周りのごく一部の人だけ。

 

web3おじさんのカッコつけ方

センスのいいNFTをコレクションしてカッコつける。

ウォレットにはあなたのセンスや生き様が表現でき、世界中の人にアピールできる。

こんな感じです。

 

NFTについてもっと詳しく知りたいという方はイケハヤさんの教材で学べます。

 

イケハヤさんは国内NFT界の最前線で活躍しているよ

 

 

以上でweb3おじさんについて少し理解できたかと思います。

 

読者
でも、わざわざweb3おじさんになるメリットあるの?
このように思いますよね。

 

では次に、web3おじさんになるメリットを見ていきましょう。

 

web3おじさんになるメリット 3選

web3おじさんになるメリット3選

 

web3おじさんになるメリットを3つ紹介します。

  1. 面白い人に出会える
  2. NFTの価値が上がる
  3. 若い子にカッコいいと言われる

順番に見ていきましょう。

 

面白い人に出会える

日本でNFTを買ってる人は現在、人口の1%もいません。

NFTを買っている人は、イノベーターと呼ばれたりします。

いま、NFTに熱狂している人は、新しいことに興味があり、好奇心旺盛で、リスクが取れる余裕のある人達です。

そんな普段出会えない人達とNFTを通じてコミュニケーションをとることができます。

気になるNFTに出会ったら、ぜひDiscordに入ってみてください。

新しい出会いがありますよ!

>>国内最大のNFTコミュニティーNinja DAOに参加する

 

NFTの価値が上がる

日本のNFT市場は立ち上がったばかり、これから市場が大きくなるのは間違いありません。

今NFTを保有しておけば、将来価値が上がって今の10倍、100倍になる可能性があります。

まだ一般に広がっていない市場だからこそ、先行者利益を得ることができます。

 

若い子にカッコいいと言われる

おじさんになると腹が出る、白髪増える、加齢臭漂う。

この現実から目を背けることはできません。

ファッションで若い世代に対抗するのはムリです。

 

web3おじさんならウォレットでカッコつけましょう。

お金に多少余裕が出てきたおじさんなら、ちょっと高いNFTを購入することだって可能なはず。

イケてるNFTでウォレットをデザインすれば、若い子に「すげー!」「カッコいい!」と言われることも!

 

web3おじさんになるメリットを3つ紹介しました。

 

読者
web3おじさんに早くなりたい!なり方教えて!
お待たせしました。

 

次にweb3おじさんになる方法を解説していきます。

 

web3おじさんのなり方 5ステップ

web3おじさんのなり方 5ステップ

 

それではweb3おじさんのなり方を解説していきます。

web3おじさんになるためには次の3つが必要になります。

 

  1. 仮想通貨を買うための口座=ビットフライヤーがオススメ!
  2. 仮想通貨、NFTを保管するためのウォレット=メタマスク!
  3. NFT=あなたのセンス次第!

 

作成方法や具体的な手順はひとつづつ解説していくのでご安心ください。

 

ステップ1 ビットフライヤーで口座開設

まずはNFTを買うために仮想通貨の口座を開設していきます。

NFTの購入には仮想通貨のイーサリアム(ETH)が必要だからです。

NFTを買うならETHを手数料を抑えて購入できる国内大手の「ビットフライヤー」がオススメ

 

コインチェックも人気な暗号資産取引所ですが、ETHが販売所でしか購入できず、手数料の安い取引所で購入できないのがデメリット。

 

ビットフライヤーおすすめする理由3つ

口座の作り方はこちらで具体的に解説しています↓

【最短10分】ビットフライヤーの口座開設手順を画像付きでわかりやすく解説します

 

ステップ2 ウォレット作成

次にウォレットを作成していきます。

ウォレットとはweb上のお財布のようなものです。

お財布の中に仮想通貨やNFTを入れて管理します。

ウォレットは一番メジャーなメタマスクを作成していきます。

 

注意

作成する時にリカバリーシードフレーズを必ず紙にメモしてください

無くさないように大切に保管し、誰にもみられない場所に保管しましょう。

リカバリーシードフレーズは他人に聞かれても絶対教えてはいけません。聞いてくる人はもれなく詐欺師です。

教えたら最後、あなたのウォレットの中身をごっそり盗まれます。

 

メタマスクの具体的な作成方法はこちらで解説しています。

MetaMask ウォレットの作り方を解説します。
メタマスクの作り方を徹底解説【PC版、スマホ版】

続きを見る

 

ステップ3 ETHを購入して送金

次にビットフライヤーでETHを購入して、メタマスクに送金していきます。

 

ETHの購入、送金の際のポイント

  • 取引所(Lightning)で買うこと
  • 送金するアドレスは必ずコピペすること
  • まずは少額でテスト送金を行うこと

 

ETHは手数料の安い取引所(Lightning)で買いましょう。

販売所で買うと手数料が高いので注意してください。

送金する際はやや手順がややこしいので、こちらの記事を参考に進めてみてください。

 

ビットフライヤーでETHを購入する方法をみる

ビットフライヤー ETHイーサの買い方を解説
【bitFlyer】ETHイーサの買い方を解説【手数料を安く抑える】

続きを見る

 

ビットフライヤーでETHをメタマスクに送金する方法をみる

ビットフライヤー ETHイーサをメタマスクへ送金する方法を解説します
【bitFlyer】ETHイーサをメタマスクへ送金する方法を4ステップで解説

続きを見る

 

ステップ4 メタマスクをOpenSeaに連携

OpenSeaとはNFTのマーケットプレイスで、NFTの売買はOpenSeaで行います。

 

最後にメタマスクをOpenSeaに連携すれば、NFTを購入可能です。

 

画面右上のお財布のアイコンを選択

opensea メタマスク 接続方法

 

メタマスクを選択

opensea メタマスク 接続方法

 

パスワード入力してロック解除。

 

以上で連携完了です!

 

ステップ5 OpenSeaでNFTを購入

それではNFTを購入していきましょう!

ディスコードのオフィシャルリンクからOpenSeaのコレクションページに飛ぶと安全です。

Ninjadaoオフィシャルリンク CNP

例)CNPを買う場合はNinja DAOのオフィシャルリンクから

 

OpenSeaで検索すると偽コレクションを購入する可能性があるので、初めはやらない方がいいです。

 

読者
「どのNFTを選んだらいいか迷う‥‥。」

 

そんな方は鴨頭さんのNFT『EDUCATION PASSPORT NFT』がおすすめです。

これからweb3やNFTを深く学びたい。

そんな方のための大人のパスポートです。

 

私も買いました!

EDUCATION PASSPORT NFT

 

 OpenSeaでNFTを購入するやり方をみる

 

NFT購入できましたか?

これであなたもweb3おじさんの仲間入りです!

 

おめでとうございます!

 

web3おじさんになったらやること

web2おじさんになったらやること

 

Web3おじさんになったら次のことをやりましょう!

 

  • Twitterのアイコンにしてカッコつける
  • NFTをガチホする
  • ウォレットデザインしてカッコつける

順番に紹介します。

 

Twitterのアイコンにしてカッコつける

Twitterのアイコンに設定する手順を解説します。

まずはOpenSeaにメタマスクを接続し、プロフィールをクリック。

 

購入したNFTをクリック

Twitterアイコン 設定方法

 

画像にカーソルを合わせ右クリックし、名前を付けて画像を保存を選択します。

Twitterアイコン 設定方法

 

お好きな名前を付けて、保存をクリックしましょう。

次にTwitterにアクセスしてプロフィール画面を開き、プロフィールを編集を選択します。

Twitterアイコン 設定方法

 

アイコンをクリックします。

Twitterアイコン 設定方法

 

先ほど保存したNFTを開く。

 

右上の適用をクリック。

Twitterアイコン 設定方法

 

保存をクリックします。

Twitterアイコン 設定方法

 

これでTwitterのアイコンをNFTに変更できました!

これであなたのアイコンがTwitter上で多くの方に見られます。

カッコいいアイコンにしてドヤりましょう!

 

NFTをガチホする

NFTおじさんになって実際にNFTを購入したらガチホしましょう。

NFTはガチホすることで体験できることが増えるから。

 

LLACのファウンダーしゅうへいさんのツイートを紹介します。

 

NFTはただの画像じゃありません。

NFTは様々な体験を得ることができるパスポートのようなもの。

利益が出るから売るのではなく、お金じゃ買えない価値を得るためにガチホすることを推奨します。

 

ウォレットデザインしてカッコつける

ウォレットデザインとは、web3おじさんと同じく、鴨頭嘉人さんが発案した概念。

ウォレットの中身にこだわることで、自分らしさや生き様のようなものを表現することです。

例えば、CNP Jobsの大口ホルダーのルクさんは、きよしコスプレを多くコレクションしています。

 

ウォレットデザイン 例

ルクさんのウォレットデザイン

 

きよしを愛していることが伝わるウォレットデザインですね!

 

ウォレットデザインのやり方を見る

【3分で完了】ウォレットデザインのやり方、NFTをきれいに並べる方法を解説

続きを見る

 

ようこそ、web3おじさんの世界へ

web3おじさん なり方 まとめ

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

本記事は「web3おじさんのなり方」を解説しました。

>>web3おじさんのなり方 5ステップをもう一度見る

 

私はweb3おじさんになってから、毎日ワクワクしています。

web3の世界は毎日新しいことが起こり、変化の激しい世界だからです。

そんな世界に身を置くことで、多くの刺激を受け、子供のように無邪気に喜ぶことも増えました。

本記事を読んだあなたも、web3おじさんになって毎日ワクワクしませんか?

ようこそ、web3おじさんの世界へ。

それでは!

-NFT
-