
お気に入りのNFTをまとめて表示させたい。
こんなお悩みを解決します。
NFTを始めると、気づいたらウォレットの中がいろんなNFTコレクションでぐちゃぐちゃになってませんか?
今回はそんなイマイチなウォレットを、コレクション毎にまとめたり、お気に入りのNFTをまとめて自慢できるようにする方法を解説していきます。
本記事の内容
- お気に入りのNFTをまとめる方法
- ウォレットデザインして自慢する方法
本記事の内容を実践するとこんなふうになります。

御三家(CNP,APP,LLAC)を集めてみました!

ウォレットデザインのやり方
ウォレットデザインする手順は下記の通りです。
- OpenSeaを開いて、メタマスクを接続
- プロフィールを開いて、Featured itemsをクリック
- あなた好みにウォレットデザインする
OpenSeaを開いて、メタマスクを接続
まずはOpenSeaを開いたら、ウォレットアイコンからメタマスクを接続します。
プロフィールを開いて、Featured itemsをクリック
接続できたら、【Profile】をクリックします。
プロフィール画面右にある【・・・】の、【Featured items】をクリック。
メタマスクが開くので、【署名】します。
【Create section】をクリック。
あなた好みにウォレットデザインする
①まとめたいNFTをクリックしていきましょう。最大で10個のNFTをまとめることが可能です。
②選び終わったら、NEXTをクリック。
①次にドラッグ&ドロップで順番を入れ替えます。
②並べ終わったら、NEXTをクリック。
タイトルと説明文を入力します。
今回はこのように入力しました。
タイトル:『御三家』
説明文:『CNP,APP,LLAC』
(タイトルだけの入力でもOKです!)
入力が終わったら【Done】をクリック。

①【Create section】:もう一つ作る。
②【View on profile】:まとめたものを確認する
プロフィールからウォレットデザインを確認してみよう
プロフィールのFeaturedから、先ほどまとめたNFTを見てみましょう。

ウォレットデザインを再編集、消去するやり方
もし再編集 or 消したい場合は、プロフィール画面右の【・・・】からできます。
①Edit:再編集(やり方は同じです)
②Delete:消去(クリックしてConfirmするだけ)
今回はウォレットデザインのやり方を解説しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。