フリーミントとは

NFT

【NFT】フリーミント(Free Mint)とは?やり方と注意点を解説

最近よく聞くフリーミントってなに?

フリーミントのやり方や注意することを教えてほしい。

 

このような悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • フリーミントとは?
  • フリーミントのメリット・デメリット
  • フリーミントのやり方5ステップ
  • フリーミントするときの注意点

 

今回はフリーミントについて、実際にフリーミントに参加し、利益を上げている私が解説します。

 

きよしの種

フリーミントでゲットした『きよしの種』2個を0.21ETHで売却。

 

本記事を読むとフリーミントについて理解でき、まだNFTを始めてない方でも、無料でNFTをゲットする手順がわかりますよ。

 

なお、NFTは無料ですが、NFTをミントする際はガス代(手数料)がかかります。

フリーミントに参加する方は、予めビットフライヤーで口座開設してETHを買っておきましょう。

 

コインチェックも人気な暗号資産取引所ですが、ETHが販売所でしか購入できず、手数料の安い取引所で購入できないのがデメリット。

 

ビットフライヤーおすすめする理由3つ

 

フリーミントとは?

フリーミントとは?

フリーミントとは無料でNFTを発行することです。

「Free(無料で)」+「Mint(発行)」からきています。

無料でNFTをゲットできるので、ユーザーにメリットの大きい販売方法といえますね。

 

読者
えっ?じゃあ運営は儲からないじゃん。

そうでもないですよ。運営サイドはロイヤリティで稼げるからです。

 

ロイヤリティとは2時流通で売買された手数料の一部が運営に入る仕組みのこと。

なので無料で販売しても運営サイドは儲けることができます。

フリーミントはユーザーも運営もお互いメリットがあるんです。

 

読者
へぇ、なるほどー。でもタダでもらえるNFTって大丈夫?怪しくない?

確かにフリーミントにはメリット・デメリットがあります。

 

次で詳しく紹介しますね。

 

フリーミントのメリット3つ

フリーミントのメリット3つ

フリーミントには以下の3つのメリットがあります。

 

  1. 無料でNFTが手に入る
  2. 転売して利益を得やすい
  3. 人気が出て高騰する可能性あり

 

無料でNFTが手に入る

フリーミントはNFTが無料でもらえるので、初心者の方も気軽に参加できるのがメリット。

初めて買ったNFTが価値が上がらず損をした・・・。 というようなことにならないので、安心してNFTを手にすることができます。

 

転売して利益を得やすい

無料で手に入れたNFTですが、転売することも可能です。

プロジェクトの期待や注目度にもよりますが、数万円の価格で取引されることもあります。

ミント当日は売買が盛んに行われており、転売しやすいことから、爆益を上げることも可能かもしれません。

 

人気が出て高騰する可能性がある

フリーミントとはいえ、価値の高いプロジェクトに成長することもあります。

実際に海外ではフリーミントでリリースされた『ゴブリンタウン』というNFTプロジェクトで人気が爆発!

一時約150万円の価格で取引されていました。

goblintown.wtf

ゴブリンタウン(goblintown.wtf)

ゴブリンタウンの価格は一時5.8ETH(150万円)ほどに!

 

フリーミントとはいえ、人気が出ると価格が高騰することもあるので、注目しておかないと損することになりますよ。

 

フリーミントのデメリット3つ

フリーミントのデメリット3つ

フリーミントには以下の3つのデメリットがあります。

 

  1. 無料とはいえガス代(手数料)がかかる
  2. 詐欺(SCAM)が多い
  3. 売って終わりのものが多い

 

無料とはいえガス代(手数料)がかかる

NFT自体は無料ですが、取引の際のガス代が発生します。

ガス代とは取引履歴をブロックチェーンに残すために必要な手数料みたいなものです。

なので最低限のETHはウォレットに入れておく必要があります。

 

ガス代は混み具合によって価格が変動するので、フリーミントをする際は、2000円〜3000円分のETHをウォレットに入金しておくといいですよ。

最新のガス代をチェックしたい場合は、ethereumpriceで確認できます。

ガス代で損するともったいないので、くれぐれもグラフの高いところで買わないようにしましょう。

ethereumprice ガス代

 

 

詐欺(SCAM)が多い

フリーミントは注目されやすい傾向があり、そこを狙った詐欺師が偽のミントサイトや偽のコレクションを作って、ユーザーを騙そうとしてきます。

無料で手に入るからといって、何も情報を得ず飛び込むのは危険です。

あらかじめTwitterやDiscordでそのプロジェクトの情報収集をしておきましょう。

 

なんか怪しいなと思ったらミントしないことが大切です。

詐欺にあってからでは遅いですからね。

 

まずは落ち着いてそのプロジェクトについてしっかり情報収集してミントするか判断しましょう。

 

売って終わりのものが多い

フリーミントのNFTは有料のNFTに比べ、保有特典や今後の展開のない、売って終わりのものが多いです。

これは『ノーロードマップ、ノーユーティリティー』と言われたりします。

 

とはいえ『ノーロードマップ、ノーユーティリティー』を掲げてリリースした『ikehaya Pass』のような例外もあります。

ikehaya Pass

ikehaya Pass

 

2次流通がバンバン発生して想定を超える収益が発生したことを受け、後からユーティリティを付ける変更をしたという事例もあります。

 

こういったプロジェクトを引けたらラッキーですね。

 

メリットとデメリットが理解できたでしょうか?

次にフリーミントを実際に始めるためのやり方を説明します。

 

フリーミントのやり方4ステップ

フリーミントのやり方4ステップ

それでは実際にフリーミントを始めるためのやり方を順番に解説していきます。

手順は以下の4ステップです。

 

  1. ビットフライヤーの口座開設
  2. メタマスクウォレットの作成
  3. ビットフライヤーでETHを購入
  4. ETHをメタマスクに送金
  5. フリーミントでNFTをゲット

 

ビットフライヤーの口座開設

まずは暗号資産取引所で口座を開設します。

フリーミントのNFTは無料とはいえ、取引の際に発生するガス代を支払うためにETHが必要だからです。

ETHを購入するなら手数料を抑えて安く購入できる国内大手「ビットフライヤー」がオススメ

 

ビットフライヤーおすすめする理由3つ

 

コインチェックも人気な暗号資産取引所ですが、ETHが販売所でしか購入できず、手数料の安い取引所で購入できないのがデメリット。

 

NFTを買うなら断然ビットフライヤーをオススメします。

 

 

口座の作り方はこちらで具体的に解説しています👇
【最短10分】ビットフライヤーの口座開設手順を画像付きでわかりやすく解説します

 

メタマスクウォレットの作成

次にメタマスクを作成していきます。

メタマスクとは、仮想通貨やNFTを保管するweb上のお財布のようなものです。

Googleの拡張機能をダウンロードするか、スマホアプリをダウンロードして作成していきます。

 

メタマスクの作り方は以下の記事で解説しています。

MetaMask ウォレットの作り方を解説します。
メタマスクの作り方を徹底解説【PC版、スマホ版】

続きを見る

 

ビットフライヤーでETHを購入

次にビットフライヤーでETHを購入しましょう。

ビットフライヤーでETHを購入する手順は以下の通りです。

 

  1. ビットフライヤー口座に日本円を入金
  2. 取引所(Lightning)でETHを購入

 

ビットフライヤーでETHを購入するやり方は以下の記事で解説しています。

ビットフライヤー ETHイーサの買い方を解説
【bitFlyer】ETHイーサの買い方を解説【手数料を安く抑える】

続きを見る

 

ETHをメタマスクに送金

次にビットフライヤーで購入したETHをメタマスクに送金していきます。

手順は以下の通りです。

 

  1. メタマスクのアドレスをコピー
  2. メタマスクアドレスをビットフライヤー口座に登録
  3. メタマスクにETHを送金
  4. メタマスクで着金したかを確認

 

ETHをメタマスクに送金するやり方は以下の記事で解説しています。

ビットフライヤー ETHイーサをメタマスクへ送金する方法を解説します
【bitFlyer】ETHイーサをメタマスクへ送金する方法を4ステップで解説

続きを見る

 

フリーミントでNFTをゲット

ここまで準備できたら、あとはフリーミントに参加してNFTをゲットするだけ!

フリーミントのプロジェクトをTwitterやDiscordで探してみましょう。

 

よくわからない場合は、国内最大のDiscordコミュニティ『Ninja DAO』に参加するのがオススメ。

Ninja DAO

Ninja DAO

 

もちろん参加は無料ですよ。

 

2023年は国内でフリーミントがトレンドになりそうなので、日々情報収集して、フリーミントのチャンスを逃さないようにしたいですね。

 

フリーミントするときの注意点3つ

フリーミントするときの注意点3つ

フリーミントに限らず、NFTは詐欺が多いのが現状です。

そこで、詐欺に遭わないために、フリーミントで注意したいことを3つ紹介します。

 

  1. ウォレットを分ける
  2. 正しい情報を取得する
  3. 怪しいと思ったらミントしない

 

 ウォレットを分ける

おもち メタマスク 売買用と保管用分けたほうがいい理由

フリーミントはできるだけ売買用のウォレットでミントしましょう。

偽のミントサイトにウォレットを接続してしまった場合、ウォレットの中身を盗まれるからです。

 

えぇ!じゃあどうすればいいの?

対策は売買用と保管用のウォレットで分けておくことです。

 

大事なNFTやミントに必要のないETHは、保管用のウォレットに移動させておくと安全です。

そうすれば、仮に詐欺に遭っても被害を最小限に抑えることができます。

油断して偽のミントサイトでミントしてしまい、詐欺に遭ってしまったという方は多いですからね。

 

クレイジー 盗難被害

自分だけは大丈夫と思わず、打てる対策はしっかりやっておくことが、NFTを楽しむためには必須ですよ。

 

保管用ウォレットの作り方はこちらで解説しています。

 

 正しい情報を取得する

フリーミントに限らず、NFTは情報をしっかり得ることが大切です。

「知らないプロジェクトだけど急いでミントしないと間に合わない」

といって、すぐにミントサイトにアクセスしてウォレットを接続するのはとても危険!

まずは焦らず、そのプロジェクトについての情報を入手して、安全かどうか判断してミントするようにしましょう。

 

NFTの情報はTwitterやDiscordコミュニティーに入って得るのがおすすめですよ。

 

 怪しいと思ったらミントしない

フリーミントで「なんか怪しいな」と思ったらミントしないようにしましょう。

もし詐欺サイトにウォレットを接続してしまうと、あなたのウォレットの中身を盗まれてしまう可能性があるからです。

特に注意しないといけないのが『セット・アプルーバル・フォー・オール(setApprovalForAll)』です。

これがミント時に出てくることはありません

おもち setApprovalForAll 拒否

 

もし出てきたら詐欺なのですぐ拒否しましょう。

 

フリーミントで、NFTを楽しもう!

フリーミントで、NFTを楽しもう!

今年はフリーミントがトレンドになると思われます。

本記事で紹介した、『ikehaya Pass』『きよしの種』の後も、メタバース関連NFT『XANA:PENPENZ』や『CNPの巻物』など、今後もどんどんリリースされそうです。

トレンドに乗り遅れないためにも、すぐにフリーミントに参加できる準備はしておきましょう

 

ビットフライヤーおすすめする理由3つ

 

コインチェックも人気な暗号資産取引所ですが、ETHが販売所でしか購入できず、手数料の安い取引所で購入できないのがデメリット。

 

NFTを買うなら断然ビットフライヤーをオススメします。

 

 

口座の作り方はこちらで具体的に解説しています👇
【最短10分】ビットフライヤーの口座開設手順を画像付きでわかりやすく解説します

-NFT